『伊勢物語 塩竈(八十一段)』

文学館 | , , |
  • ツイッターボタン
  • フェイスブックボタン
  • グーグルバズボタン
  • ヤフーボタン
  • はてブボタン
  • デリシャスボタン


【原文】

むかし、左のおほいまうちぎみいまそがりけり。
賀茂川(かもがは)のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろく造りて、すみたまひけり。

十月(かんなづき)のつごもりがた、菊の花うつろひさかりなるに、もみぢのちぐさに見ゆるをり、親王(みこ)たちおはしまさせて、夜(よ)ひと夜(よ)、酒飲みし遊びて、夜(よ)明けもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむる歌よむ。
 そこにありけるかたゐおきな、板敷(いたじき)のしたにはひ
歩(あり)きて、人にみなよませはててよめる。
  塩竈(しほがま)に いつか来(き)にけむ
     朝なぎ釣(つり)する船は ここによらなむ 
となむよみけるは。陸奥(みち)の国にいきたりけるに、
あやしくおもしろき所々多かりけり。
わがみかど六十余国(よこく)のなかに、塩竈といふ所に似たる所なかりけり。
さればなむ、かのおきな、さらにここをめでて、
塩竈にいつか来(き)にけむとよめりける。

【現代語訳】

 むかし、左大臣(源融)(さだいじんみなもとのとおる)がいらっしゃった。賀茂川(かもがわ)のほとり、六条辺(ろくじょうあたり)に、家をたいそう趣(おもむき)深く造ってお住みになっておられた。
十月(かんなづき)の末のころ、菊の花が色変わりして美しく感じられ、紅葉がさまざまな色に見える折(おり)、親王(みこ)たちをお招きして、一晩中酒を飲み、管弦の調べを楽しんで、夜がだんだん明けてゆくころに、一同、この御殿(ごてん)の趣深いことを賛美する歌を詠んだ。
 そこに居あわせた卑しい老人が、縁(えん)の板敷(いたじき)の下を這(は)いまわって、人々がみな詠み終わるのを待ってから詠んだ。

  塩竈にいつのまに来てしまったのだろうか 朝凪(あさなぎ)の中 釣りする舟は
 この私のいるところに寄って来て欲しいものだ

と詠んだのは、陸奥(みち)の国へ行った時に、不思議で趣深い所が多かったのである。本朝(ほんちょう)六十余国のうちに、塩竈という所におよぶ風景の所はなかったのである。それゆえ、かの老人は、この庭をことさらに賞賛して、「塩竈にいつか来にけむ」と詠んだのだった。

【解 説】

「伊勢物語」の成立は、「古今集(こきんしゅう)」成立(905年)以前といわれ、作者未詳。
最初の歌物語であり、在原業平(ありわらのなりひら)と思われる主人公の一代記風の物語です。
 この段に登場する源融(みなもとのとおる)は、嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子、左大臣で光源氏のモデルともいわれ、貞観6年(864年)陸奥出羽按察使(むつでわあぜち)として国府多賀城(こくふたがじょう)に下向(げこう)した際、融ヶ丘(塩竈公園)に融公亭(とおるこうてい)建て、塩竈の風景を愛(め)でたと伝えられています。
 帰京後も、塩竈の風が忘れられず、京都六条(現下京区本(もと)塩竈町付近)に、塩竈の風景をまねた大庭園(河原院 かわらのいん)を造り、遠く難波(なにわ)の海水を池に汲み入れ、海の魚を放ち、塩焼く煙を立ち上らせて、栄華風流を極めたといわれています。
 都人はこの庭園を塩竈に見立てて、たくさんの和歌を詠み、「あこがれの地」「美しいものの代名詞」として塩竈を讃えました。

年代:平安時代初期
材質・形状:石碑
所在地:宮城県塩竈市西町(鹽竈海道)
閲覧可

地図


より大きな地図で 「文化の港 シオーモ」 を表示