『宇治拾遺物語』

文学館 | , , |
  • ツイッターボタン
  • フェイスブックボタン
  • グーグルバズボタン
  • ヤフーボタン
  • はてブボタン
  • デリシャスボタン


【原文】

河原院融公(かわらのゐんとほるこう)の霊住む事 (巻第十二 十五)
今は昔、河原院は融の左大臣の家なり。陸奥(みちのく)の塩釜(しほがま)の形(かた)を作りて、潮(うしほ)を汲み寄せて、塩を焼かせなど、さまざまのをかしき事を尽(つく)して、住み給ひける。大臣(おとど)失せて後、宇多院には奉りたるなり。延喜(えんぎ)の御門(みかど)、たびたび行幸ありけり。
まだ院住ませ給ひける折に、夜中ばかりに、西の対の塗籠(ぬりごめ)をあけて、そよめきて、人の参るやうに思(おぼ)されければ、見させ給へば、ひの装束うるはしくしたる人の、太刀(たち)はき、笏(しゃく)取りて、二間ばかり退(の)きて、かしこまりて居たり。「あれは誰(た)ぞ」と問はせ給へば、「ここの主に 候(さぶらふ) 翁(おきな)なり」と申す。「融の大臣か」と問はせ給へば、「しかに候」と申す。「さはなんぞ」と仰せらるれば、「家なれば住み候(さぶらふ)に、おはしますがかたじけなく、所狭(ところせ)く候(さぶらふ)なり。いかが仕(つかまつ)るべからん」と申せば、「それはいといと異様(ことやう)の事なり。故大臣の子孫の、我に取らせたれば、住むにこそあれ。わが押し取りて居たらばこそあOらめ、礼も知らず、いかにかくは恨むるぞ」と、高やかに仰せられければ、かい消(け)つやうに失せぬ。その折の人々、「なほ御門(みかど)はかたことにおはします者なり。ただの人はその大臣(おとど)にあひて、さやうにすくよかにはいひてんや」とぞいひける。

【現代語訳】

 今は昔、河原院は融の左大臣(さだいじん)の家である。陸奥(みちのく)の塩竈の風景をまねて庭をつくり、潮水(しおみず)を汲みよせて塩を焼かせたりするなど、さまざまな風流の限りを尽くして住んでおられた。大臣(おとど)の死後、宇多(うだ)院にさしあげたのである。延喜(えんぎ)の帝(みかど)がたびたび行幸(ぎょうこう)なった。
 まだ宇多院がお住みになっておられたころ、夜半ごろに、西の対屋(たいのや)の塗籠(ぬりごめ)を開けて、そよそよと衣ずれの音がして人がやって来るように思われたので、御覧になると、束帯(そくたい)の装束(しょうぞく)で身を整えた人が、太刀(たち)をつけ、笏(しやく)を持って、二間ばかりさがって、かしこまっていた。「おまえは誰か」とお尋ねになると、「ここのあるじの翁でございます」と言う。「融の大臣か」とお聞きになると、「さようでございます」と言う。「では何用じゃ」と仰(おお)せになると、「わが家でありますから住んでおりますが、帝がおいでになるのが畏(おそ)れ多く、気づまりに存ぜられます。どのようにおお仕えしたらよいでしょう」と言うので、「それはたいそうおかしなことだ。おまえの子孫が私にくれたからこそ住んでいるのだ。私が無理にとりあげたのならばともかく、礼儀もわきまえずに、どうしてそのように恨むのか」と声高らかに仰せられると、かき消すようにうせてしまった。その時、人々は、「やはり、帝は格別でいらっしゃる。普通の人なら、その大臣に会って、あんなにはっきりとはものが言えるだろうか」と言い合ったという。

【解 説】

 「宇治拾遺物語」の成立は、鎌倉時代初期の建暦(けんりゃく)2年〜承久(じょうきゅう)3年(1212~1221年)といわれ、作者未詳。
源氏物語「夕顔」の巻で登場する「某(なにがし)の院」とは、この段に登場する「河原院」といわれています。
光源氏のモデルといわれる源融(みなもとのとおる)により陸奥の塩竈をまねて築かれた広大な邸宅は、融亡きあと荒廃(こうはい)し、藤原基経(ふじわらのもとつね)の陰謀で皇位を継承できなかった融の霊が怨みを抱いて住みついていると忌(い)み嫌われました。
 塩竈を詠んだ和歌に寂しい風景が多いのは、荒廃した「河原院」、つまり京に移された「塩竈」を詠んだためで、決して陸奥の塩竈が当時寂しい風景だったわけではありません。

年代:鎌倉時代初期
材質・形状:石碑
所在地:宮城県塩竈市西町(鹽竈海道)
閲覧可

地図


より大きな地図で 「文化の港 シオーモ」 を表示