鈴木勘右衛門と初めての水道

江戸えど時代じだいなかごろの安永あんえい6ねん(1777)、
鈴木すずき勘右衛門かんえもんというひとが、塩竈しおがまはじめての水道すいどうつくりました。
勘右衛門かんえもんは、まず、塩竈しおがま利府りふあいだにある泉沢いずみさわに「つつみ」を
つくってみずめ、そのみず祓川はらいがわながしました。

そして、祓川はらいがわに「せき」をつくってみずながれをおさえ、
たけつくった「といみずながすパイプ)」地中ちちゅうとおし、
現在げんざい西町にしまちから本町もとまち南町みなみまち佐浦さうらちょうあたりまでみずき、
取水用しゅすいよう井戸いどをあちこちにつくってみずめるようにしました。

  • 竹の樋
    竹の樋

さらに、願成寺がんじょうじのあるやましたにトンネルを
現在げんざい塩竈しおがま市立しりつ第三だいさん小学校しょうがっこうのあたりにあったんぼでも
このみず使つかえるようにしました。

この水道すいどうができたおかげで、
塩竈しおがま人々ひとびとみず生活せいかつ使つかみずこまらなくなりました。
権現堂ごんげんどう浄水場じょうすいじょう敷地内しきちないには、勘右衛門かんえもん功績こうせきをたたえる
石碑せきひ祓川はらいがわ)がのこっています。

  • 祓川の碑
    祓川の碑

のちに、泉沢いずみさわんぼやはたけえてくると、
この水道すいどうきたなみずはいりこんだりするようになりました。
また、地中ちちゅうといがこわれたり、コレラという病気びょうき流行はやったこともあり、
明治めいじ20ねん(1885)ごろにはこの水道すいどうみず利用りようできなくなってしまいました。