みちのく景勝地・塩竈に生まれ、仙台四大画家のひとりとして江戸時代後期に活躍した小池曲江。花鳥画を中心に、鋭い観察による写生、精彩な筆づかい、正確な彩色を得意とし、山水画、人物画にも独自の表現を極めています。
全国を旅しながら各地で生み出した作品には、小池曲江の真実を収める優れた写生や、実直な生き様を感じることができます。塩竈の影響を受けたといわれる曲江の生い立ちと芸術について芸術愛好家・太田真さんと小さな芸術愛好家・藤崎乃瑛さんが巡ります。
塩竈には、昔の人々の信仰心や生活感情、先人の知恵や偉業を後世に伝える言い伝えが多く存在しています。ウソか真か定かではありませんが、昔から塩竈の人々に親しまれている言い伝えを、案内人・本田幹枝さん、小さな案内人・津川青玄さんが巡ります。
鹽竈ザクラは、薄紅色の花弁が手鞠のように密生した八重桜です。昭和15年(1940年)天然記念物に指定されるも、枯死のためにその指定を解除されました。
しかし、桜を愛する人々の尽力により、昭和62年(1987年)に再び天然記念物に指定されるに至ります。
「鹽竈ザクラめぐり」では、堀河天皇や後水尾上皇にも詠われ、幾世に受け継ぐ人々の鹽竈ザクラへの想いや、「鹽竈ザクラ」が天然記念物に再び指定されるまでのエピソードを紹介します。鹽竈神社の社紋や市内小学校の校章、菓子や提灯など様々なところでみかける、塩竈を象徴するモチーフ「鹽竈ザクラ」。市民との繋がりが深い「鹽竈ザクラ」の歴史を、鹽竈神社・小野道教さんを交えて、桜愛好家・丹野六右衛門さん、阿部仁さんと、小さな桜愛好家・島津和人さんが巡ります。
松尾芭蕉 塩竈へ 元録2年5月8日(1689年・陽暦6月24日)巳の刻(9時~10時)、松尾芭蕉は、仙台を出発、「十符菅・壺碑ヲ見ル。」
そして、未の刻(11時~13時)に塩竈に到着し、ご飯に湯をかけたものを食べたと記しています。「湯漬などを喰う。」その後、宿でひと休みして多賀城方面に向かったと言われています。
「おくのほそ道めぐり」では、御釜神社(4口の神釜)〜止宿の地(鹽竈神社東参道入口)〜鹽竈神社表参道(二百二段)〜鹽竈神社など、代表的な芭蕉ゆかりの地を俳人・渡辺誠一郎さんと小さな俳人・前野めぐるさんが巡ります。