江戸時代の終わり、日本にはたくさんの外国船が来港するようになりました。
日本を外国から守るための大型船をつくることを幕府が許したため
仙台藩※1は東北で初めての西洋型軍艦「開成丸」をつくりました。
設計指導に当たった三浦乾也の仕事が仙台藩主にたたえられたことを記念し、
三浦の弟子たちにより寒風沢島にこの石碑が建てられました。
仙台藩は、養賢堂※2副学頭の小野寺鳳谷(1810~1866)を総責任者、長崎で西洋型軍艦をつくる技術を学んだ三浦乾也(1821~1889)を江戸よりまねき総棟梁、天文学者の村田善次郎(1816~1878)を責任者として、寒風沢島に造船所をつくり安政3(1856)年から開成丸の建造が始まりました。
安政4(1857)年、完成した開成丸は長さ33m、幅7.6m、高さ5.8m、2本マスト、大砲9門を備えていました。
仙台藩主伊達慶邦(1825~1874)※3、東北の諸藩主も寒風沢での進水式※4に参加しました。しかし、開成丸は進水後数年ほどで米を江戸に運んだのち石巻で解体されました。江戸まで片道1ヶ月かかっており、軍艦として速力が不足していました。
石でつくられた造艦碑(たて2.3m、よこ1.2m)は三浦乾也の弟子らにより、安政4(1857)年に建てられました。碑の裏面には、開成丸をつくった人々、設計に協力したとみられる天文学者や数学者の名前がほられています。
補足説明
- ※1 仙台藩
- 江戸時代(1603~1867)に伊達家が支配した地で、現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の南部を含む地域。現在の仙台市に城(仙台城、別名で青葉城)をつくりました。
- ※2 養賢堂
- 仙台藩の藩校(武士の子どものための教育施設)
- ※3 伊達慶邦
- 江戸時代終わり、初代政宗からかぞえて13代目仙台藩主
- ※4 進水式
- つくった船を初めて水につける儀式
関連リンク
- 開成丸訓練帰帆図
- http://shiomo.jp/archives/923
- 開成丸模型
- http://shiomo.jp/archives/2174
- 寒風沢造艦の碑
- http://shiomo.jp/archives/2813