神社境内をめぐってみよう

鹽竈しおがま神社じんじゃ境内けいだいにある建物たてもの文化財ぶんかざいについて、ていきましょう。

いし鳥居とりい

202だん石段いしだんがある、表参道おもてさんどう表坂おもてざか)の入口いりぐちにあります。
陸奥國むつのくに一宮いちのみや」とかれたがくがかけられており、
このがく姫路ひめじ現在げんざい兵庫県ひょうごけん藩主はんしゅであった酒井さかい雅楽頭うたのかみいたものです。
いし鳥居とりいは、神社じんじゃてかえた記念きねん伊達家だてけ奉納ほうのうしたもので、
石段いしだんかって左側ひだりがわはしらには4だい藩主はんしゅ綱村つなむらどものころの
名前なまえ亀千代かめちよきざまれています。
この鳥居とりい使つかわれているいしは、岩手県いわてけん一関いちのせきのあたりからふねはこばれたそうです。

  • 表坂石鳥居
    表坂石鳥居

社殿しゃでん

鹽竈しおがま神社じんじゃには、別宮べつぐう左宮さぐう右宮うぐうの3つの本殿ほんでんがあり、
3はしら神様かみさまがまつられています。

別宮べつぐうべつとは「特別とくべつ(スペシャル)」という意味いみで、
ここに鹽竈しおがま神社じんじゃ主祭神しゅさいじんである塩土老翁神しおつちおじのかみがまつられています。
楼門ろうもん随身門ずいじんもんをくぐって右手みぎて別宮べつぐうがあるのは、
塩土老翁神しおつちおじのかみうみまもかみで、海難かいなん背負せおっていただくよううみ
けているからだとわれています。

また、正面しょうめん左宮さぐう右宮うぐうがあるのは、
ここにまつられている武甕槌神たけみかづちのかみ経津主神ふつぬしのかみ伊達家だてけ守護神しゅごしんであるため、
仙台城せんだいじょうからおいのりできるきにつくられたからだともわれています。

  • 鹽竈神社別宮
    鹽竈神社別宮
  • 鹽竈神社左宮右宮拝殿
    鹽竈神社左宮右宮拝殿

文治ぶんじ鉄灯てっとう

左宮さぐう右宮うぐう拝殿はいでん手前てまえ右側みぎがわに、
とびら太陽たいようつきかたちられたてつ灯籠とうろうがあります。
この灯籠とうろうは、鹽竈しおがま神社じんじゃ建物たてものよりふるく、平安へいあん時代じだいわりごろのものです。

平泉ひらいずみ中尊寺ちゅうそんじてた奥州おうしゅう藤原氏ふじわらしも、鹽竈しおがま神社じんじゃふかくうやまいました。
この鉄灯てっとうは、藤原ふじわらの秀衡ひでひら三男さんなんである和泉いずみ三郎さぶろう忠衡ただひらが、
源氏げんじとの関係かんけい悪化あっかしつつあった文治ぶんじ3ねん(1187)に奉納ほうのうしたものです。
平泉ひらいずみ平和へいわねがって奉納ほうのうされたとかんがえられていますが、2年後ねんご文治ぶんじ5ねん(1189)、
奥州おうしゅう藤原氏ふじわらしみなもとの頼朝よりとも軍勢ぐんぜいによりほろぼされてしまいました。

江戸えど時代じだい歌枕うたまくらをめぐるたびをした松尾まつお芭蕉ばしょう
この鉄灯てつとうてたいへん感激かんげきし、『おくのほそみち』にきのこしています。

  • 文治の鉄灯
    文治の鉄灯

鹽竈しおがま神社じんじゃのタラヨウ

葉書はがき」の語源ごげんになったともわれるタラヨウ(多羅葉たらようは、
裏面うらめんをとがったものできずつけるとその部分ぶぶんくろかびあがる
性質せいしつがあり、くことができます。
うらないにも使つかわれ、ふるくから神社じんじゃやおてら境内けいだいえられてきました。
鹽竈しおがま神社じんじゃのタラヨウは樹齢じゅれいが500ねんとも700ねんともわれる巨木きょぼくで、
宮城県みやぎけん天然てんねん記念物きねんぶつ指定していされています。

  • タラヨウ
    タラヨウ

鹽竈しおがま神社じんじゃ博物はくぶつかん

鹽竈しおがま神社じんじゃ博物はくぶつかんには、神社じんじゃにまつわる宝物ほうもつをはじめ、
まつられている神様かみさまにゆかりのあるしお資料しりょう
塩竈市しおがましちかくで発掘はっくつされた土器どき石器せっき漁業ぎょぎょう関係かんけい資料しりょう
塩竈しおがま偉人いじんにゆかりのあるものなどがたくさん展示てんじされています。

  • 鹽竈神社博物館
    鹽竈神社博物館