塩竈はどんなまちだった? ~江戸時代のはじめから中ごろ~

答え

伊達政宗だてまさむね(1567-1636)※1仙台城せんだいじょう青葉城あおばじょうともいう)をつくりました。
それまで宮城野原みやぎのはらとよばれる原野げんやだった仙台せんだいは、みじかあいだ城下町じょうかまちとしておおきく発展はってんし、最盛期さいせいきには5万人まんにんともいわれるひとらす大都市だいとしになりました。

江戸時代えどじだい塩竈しおがまは、仙台せんだいはこ荷物にもつ海産物かいさんぶつあげこうとして発展はってんしました。
江戸時代えどじだい海産物かいさんぶつおもなタンパクげんだったので、
塩竈しおがまみずあげされた海産物かいさんぶつ陸路りくろ仙台せんだいはこばれ、
城下町じょうかまちでさかんにいされました。

このころ、浦戸諸島うらとしょとう寒風沢島さぶさわじま※2には幕府ばくふ米蔵こめぐらかれ、
たくさんのふねあつまるみなととしてさかえました。

  • 伊達政宗
    伊達政宗(写真提供:仙台市観光課)
  • 寒風沢島
    寒風沢島

もっと詳しく

江戸時代えどじだいになり、戦乱せんらんがない平和へいわなかになりました。

現在げんざい岩手県いわてけん南部なんぶから宮城県全体みやぎけんぜんたい福島県北部ふくしまけんほくぶまでのひろ範囲はんい領地りょうちとした伊達政宗だてまさむねは、仙台せんだいあたらしいしろをつくることをめ、それまでの城下町じょうかまちだった岩出山いわでやまから家臣かしん仙台せんだい移住いじゅうさせました。おてら神社じんじゃもつくられ、仙台せんだい武士ぶしやその家族かぞく町人ちょうにん城下町じょうかまちとして、最盛期さいせいきには5万人まんにんともいわれるひとらす大都市だいとし発展はってんしていきました。

奈良・平安時代なら へいあんじだい国府多賀城こくふたがじょうみなととして発展はってんした塩竈しおがまは、江戸時代えどじだい仙台せんだいはこ荷物にもつ商品しょうひん海産物かいさんぶつなどをあげするみなととしてにぎわいました。みずあげされたさかな海草かいそうなどの海産物かいさんぶつは、多賀城たがじょう岩切いわきりとおって陸路りくろ仙台せんだいはこばれ、仙台せんだい肴町さかなまちでさかんにいされました。
様々さまざま理由りゆう塩竈しおがまみなとがおとろえてしまった時期じきもありましたが、貞享じょうきょう2ねん(1685)、鹽竈神社しおがまじんじゃ門前町もんぜんまち塩竈しおがまをとても大切たいせつかんがえていた4代藩主だいはんしゅ伊達綱村だてつなむらが「貞享じょうきょう特令とくれい」(※)をしてからは、仙台藩有数せんだいはんゆうすうみなととしてさらに発展はってんしました。

このころ、浦戸諸島うらとしょとう寒風沢島さぶさわじまには、江戸幕府えどばくふ米(御城米)こめ ごじょうまいをおさめておくためのくらかれ、江戸えどこめはこ大型船(千石船)おおがたせん せんごくぶねみなととして発展はってんしました。
江戸幕府えどばくふは、阿武隈川河口あぶくまがわかこう荒浜(亘理町)あらはま わたりちょうに、福島県北部ふくしまけんほくぶ天領(幕府てんりょう ばくふ直接ちょくせつおさめる領地りょうち)でとれたこめはこすためのみなと整備せいびしました。しかし、河口かこうにある荒浜港あらはまこうは、大型おおがたふね出入でいりするのがむずかしく、かぜつよかったりするとふねちかづけないことがあるため、つよかぜたかなみけるのに都合つごうがよい寒風沢島さぶさわじまにも米蔵こめぐら御城米御倉ごじょうまい おくら)がかれることになりました。
仙台藩せんだいはんでも、年貢ねんぐとしてあつめたこめや、農民のうみんからげたこめ買米かいまい)を寒風沢島さぶさわじまはこび、ここから江戸えどしました。
寒風沢島さぶさわじまには幕府ばくふ仙台藩せんだいはん役人やくにんがおかれたほか、宿屋やどや問屋とんやもでき、たいへんにぎわいました。また、寒風沢港さぶさわこう入港にゅうこうしたふね船員せんいん塩竈しおがまきゅうけいしたり、よいかぜくのを間塩竈あいだしおがまにとどまったりしたので、寒風沢島さぶさわじま発展はってん塩竈しおがま発展はってんにもつながりました。

補足説明

※1 伊達政宗
初代仙台藩主、幼いころ右目を失明したことから後に独眼竜とよばれた。