鹽竈神社を深く信仰していた4代仙台藩主伊達綱村は、
港への荷あげが減って苦しんでいた塩竈の様子をみかねて、
塩竈を救うための特別の命令を出しました。
この命令を「貞享の特令」といいます。
この命令により、塩竈は仙台藩有数の港として発展し、
さまざまな商品を売り買いする人々や、神社をおまいりに来る人、
松島見物の人が集まる町として大いににぎわいました。
伊達家は、陸奥国一之宮※1である鹽竈神社をとても大切にしました。
藩主として神社におまいりしたり、日本刀や馬をおさめたり、何度も社殿を造り替えたりしました。
特に4代藩主綱村は鹽竈神社を手厚く保護しました。現在の鹽竈神社の建物は、ほとんどが綱村の命令によって建てられたものです。
江戸時代の中ごろ、運河がつくられて塩竈の港への荷あげが減ったことなどにより、塩竈の町は大きくおとろえました。
そこで、綱村は塩竈を救うための特別な命令(貞享の特令※2)を出しました。新鮮な魚や材木、他の藩から商人が持ち込む荷物などはすべて塩竈の港から荷あげすることをはじめ、年貢を軽くすること、仙台でもなかなか認められていなかった馬の市や芝居を開くのを許可することなど、9つの命令です。
この「貞享の特令」は江戸時代の終わりまで引きつがれ、塩竈は仙台藩有数の港として大きく発展しました。
塩竈の人々は綱村の恩に感謝し、綱村の命日(6月20日)とその前日(6月19日)に法要を続けてきました。また、綱村の戒名※3から2文字をかりて「肯山講」という組織をつくり、塩竈発展のための様々な活動を行ってきました。
綱村が亡くなって300年目にあたる平成30年(2018)には、綱村のおかげで塩竈が大きく発展したことに感謝し、市民の手で鹽竈神社の境内に記念碑が建てられています。
補足説明
- ※1 陸奥国一之宮
- 現在の福島県、宮城県、岩手県、秋田県、青森県にまたがる地域は、奈良時代から「陸奥国」と呼ばれました。鹽竈神社は広い陸奥国の中で一番格式の高い神社(一之宮)とされ、信仰を集めました。
- ※2 貞享の特令
-
- 1 年貢を軽くしたりなくしたりする
- 2 藩が250両ずつの下賜金を与える
- 3 馬市を開くことをゆるす
- 4 見世物芝居を春と秋に行うことをゆるす
- 5 自由に新しい田をつくることをゆるす
- 6 商人の荷物、材木船は塩竈につける
- 7 港の整備
- ※3 戒名
- お坊さんに付けてもらう名前のこと。
関連リンク
- 東園寺ホームページ
- http://www.toenji.com/