江戸時代中期の仙台藩※1を代表する学者で、
鹽竈神社の神官として働きながら、さまざまな研究を進めました。
知明のもとには多くの学者がつどい、
江戸幕府や林子平※2などの文化人ともつながりがありました。
天文3年(1738)桃生郡十五浜(石巻市雄勝町大須浜)の漁師の家に生まれ、子どものころの名は千之助(あるいは子之助)といいました。
両親が亡くなった後、仙台肴町の魚問屋「永野屋」、仙台大崎八幡神社の神官である山田家のもとで育てられ、のちに鹽竈神社の神官である藤塚知直の娘の順と結婚し、藤塚式部知明と名前を変えました。
知明は勉強にはげみ、古くから伝わった神道を深く研究し、「塩竈社古説伝」を書きました。また、多くの食料不足の人々を救うために、食用になる野草などを紹介する本を書いたりもしました。
知明は、日本や中国の本を一万冊以上集め、「名山蔵(名山文庫)」という書庫をつくりました。知明と交流のあった林子平は、ここに集められた本を利用して「海国兵談」※3を書いたといわれています。子平をはじめ、多くの学者・文化人が知明の家や別荘である烟波亭(塩竈市西町)を訪ね、さかんに交流しました。
寛政10年(1798)、鹽竈神社と法蓮寺との間でおこった「仏舎利事件」の責任をとらされる形で桃生郡鹿又村(石巻市鹿又)に流され、寛政12年(1800)、63歳の一生を終えました。お墓は塩竈市みのが丘の雲上寺管理の墓地内にあります。
補足説明
- ※1 仙台藩
- 江戸時代(1603-1867)に伊達家が支配した地で、現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の南部を含む地域。現在の仙台市に城(仙台城、別名で青葉城)をつくりました。
- ※2 林子平
- 江戸時代後期(1738~1793)の政治・経済学者で、仙台藩の武士。外国のことに詳しく、外国から日本を守ることの必要性を強くうったえました。
- ※3 海国兵談
- 林子平が寛政3(1791)年、外国に対する軍備を早く整えることを書いた本です。江戸幕府の命令で本を作ることや売ることを禁止されました。