江戸時代の終わり、日本にはたくさんの外国船が来港するようになりました。
日本を外国から守るための大型船をつくることを幕府が許したため、
仙台藩※1は東北で初めての西洋型軍艦「開成丸」をつくりました。
設計指導に当たった三浦乾也の仕事が仙台藩主にたたえられたことを記念し、
三浦の弟子たちにより寒風沢島にこの石碑が建てられました。
仙台藩は、養賢堂※2の小野寺鳳谷(1810-1866)を総責任者に、長崎で西洋型軍艦をつくる技術を学んだ三浦乾也(1821-1889)を江戸より招いて総棟梁に、天文学者の村田善次郎(1816-1878)を責任者にそれぞれ任命して、寒風沢島に造船所をつくり、安政3年(1856)から開成丸の建造を始めました。
安政4年(1857)、完成した開成丸は長さ33m、幅7.6m、高ささ5.8m、2本マスト(船に帆を張るために立てられた柱)、大砲9門を備えた東北地方で初めての西洋型軍艦でした。
仙台藩主伊達慶邦(1825-1874)※3をはじめ、東北地方の各藩から藩主が参加し、寒風沢島で進水式※4が行われました。
しかし、開成丸は軍艦としての速力が不足していたことなどから、江戸に米を運ぶために使われたりした後、完成からわずか数年後に石巻で解体されました。
寒風沢島に残っている造艦の碑(縦2.3m、横1.2m)は、三浦乾也の弟子らにより、安政4年(1857)に建てられたものです。碑の裏面には、開成丸をつくった人々、設計に協力したとみられる天文学者や数学者の名前がほられています。江戸時代の塩竈・寒風沢島のようすを知ることができる貴重な石碑として、塩竈市の有形文化財に指定されています。
平成23年(2011)の東日本大震災のとき、寒風沢島をおそった津波により倒れてしまいましたが、現在は元通りに立て直されています。
補足説明
- ※1 仙台藩
- 江戸時代(1603-1867)に伊達家が支配した地で、現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の南部を含む地域。現在の仙台市に城(仙台城、別名で青葉城)をつくりました。
- ※2 養賢堂
- 仙台藩の藩校(武士の子どものための教育施設)
- ※3 伊達慶邦
- 伊達政宗からかぞえて13代目、幕末の戊辰戦争を戦った仙台藩主
- ※4 進水式
- つくった船を初めて水につける儀式
関連リンク
- 開成丸訓練帰帆図
- https://shiomo.jp/archives/923
- 開成丸模型
- https://shiomo.jp/archives/2174
- 寒風沢造艦の碑
- https://shiomo.jp/archives/2813