四口の神釜 Yonku no Shinkama

博物館 | |
  • ツイッターボタン
  • フェイスブックボタン
  • グーグルバズボタン
  • ヤフーボタン
  • はてブボタン
  • デリシャスボタン



四口の神釜(よんくのしんかま)

塩竈市指定・有形民俗文化財
鹽竈神社の末社御釜神社に所在し、 往古製塩の業を伝えたといわれる鹽土老翁神の使用した釜に模して、鎌倉時代 (12世紀)と南北朝時代(14世紀)の製作といわれています。これらの神釜には常時潮水が満たされており、藩政時代世の中に異変があればその前兆として水が変色したと伝えられます。(御台釜一口:内径115㎝、 縁厚4㎝、 深さ6㎝ その他三口:内径137㎝、 縁厚4.5㎝、 深さ16㎝) 昭和51年10月1日指定

年代:鎌倉時代 (12世紀)と南北朝時代(14世紀)
材質・形状:神釜
収蔵場所:宮城県塩竈市本町7-1 御釜神社

地図


より大きな地図で 「文化の港 シオーモ」 を表示

JPN|ENG

Yonko no Kamigama

DESCRIPTION

(Shiogama city designated tangible folk cultural properties)

Okama shrine is a shrine subordinate to Shiogama shrine. The pots found here are believed to have been modeled on pots which the Ocean God Shiotsuchino Oji used to pass on ancient salt-making techniques. They were made in the Kamakura (12th century) and Nanbokuchou (14th century) periods. The Kamigama were always filled with tidewater and it’s said that the color of the water changes just before a calamity occurs in the world during Hansei period. (A pot : 115 cm in diameter, brim 4 cm thick, 6 cm deep. Other three pots : 137 cm in diameter, brim 4.5 cm thick, 16 cm deep)
Designated on October 1st, 51st year of Showa (1976).

LOCATION

Okama Shrine 7-1 Motomachi, Shiogama, Miyagi

日本語|ENG