算額 Sangaku

博物館, 鹽竈神社博物館 | |
  • ツイッターボタン
  • フェイスブックボタン
  • グーグルバズボタン
  • ヤフーボタン
  • はてブボタン
  • デリシャスボタン

算額(さんがく)

算額とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものです。江戸時代中期以降、和算が全国に広まる中で、レベルの高さを周囲に示しつつ、さらなる和算普及を願って奉納された算額が各地に残っています。この算額は、文久元年(1861)に鹽竈神社に奉納されたもので、末尾に記されている「阿部出雲守」は当時の神職で、奉納を取り継いだ人です。

収蔵場所:鹽竈神社博物館 塩竈市一森山1-1

地図


より大きな地図で 「文化の港 シオーモ」 を表示

JPN|ENG

Sangaku

Sangaku is an Ema (Japanese votive picture) for education, dedicated to the shrine for the purpose of spreading the achievements of Japanese mathematics and learning since the mid Edo period. Izumo Abe was a Shinto priest of Shiogama shrine who was very successful.
Dedicated in the 1st year of Bunkyo(1861)

LOCATION

1-1 Ichimoriyama, Shiogama, Miyagi (Shiogama shrine museum)

日本語|ENG