古の塩竈は都人たちの憧れの地でした。その美しい風景は多くの歌人たちの詩情を呼びおこし、塩竈をうたった歌がたくさん生まれ、歌枕の地となりました。 時代が移っても、塩竈で多くの文学作品が生まれました。

There have been many famous poems written about Shiogama, and the name even became a term of Utamakura. Even as time periods changed, a lot of poets visited the city.

民話絵本『湯壺のお夏』

紙芝居制作 阿部 光浩(塩竈市教育委員会 生涯学習課 主幹)

文学館, 美術館 | , , |

民話絵本『小夜姫伝説』

紙芝居制作 阿部 光浩(塩竈市教育委員会 生涯学習課 主幹)

文学館, 美術館 | , , |

民話絵本『母子石』

紙芝居制作 阿部 光浩(塩竈市教育委員会 生涯学習課 主幹)

文学館, 美術館 | , , |

鬼房小径

鬼房小径(おにふさこみち) しどみ咲く頃の幻少年記 しばらくは風を薫らす溺谷 蛟龍よ塩竈の月とくと視 姥杉の樹齢や緑雨こまや… 夕霞小狐ならば呼びとめん 父の日の青空はあり山椒… 材質・形状:石碑 収蔵場所:宮城県塩竈市 … 続きを読む

文学館 | , |

『塩竈百人一首』

従三位基雅卿 経平卿 (元輔) 正三位知家 大蔵卿有家卿 (実朝) 権小僧都季厳 前大納言為氏 妙光寺内大臣 前参議雅有 (土御門院) 範宗朝臣 前大納言忠良卿 権僧正頼印 法橋顕昭 正三位家衡卿 (隆祐) 権中納言経高 … 続きを読む

文学館 | , , , |

『ポラーノの広場』

【原文】 そして八月三十日の午(ひる)ごろ、わたくしは小さな汽船でとなりの縣(けん)のシオーモの港に着き、そこから汽車でセンダートの市に行きました。 【解説】 明治45年3月、16歳の時、修学旅行の途中、石巻から船で塩竈 … 続きを読む

文学館 | , , , |

民話絵本『古げたのおばけ』

むかしむかし、寒風沢浜の ひとたちが 元屋敷と いう ところに、すんで いたころの おはなしです。 ある ひの ことです。 ひるま、うみにでて いっしょうけんめい はたらいたむらのひとたちは、ひがくれると もうふとんをか … 続きを読む

文学館, 美術館 | , , , |

塩竈の民話

「おじゃら浜の奇談」 明治の初めごろから、塩釜の外港として、経済文化の中心が石浜港に集まり、貨物船の出入りが、日増しに盛んになってきました。 船乗りたちも、全国から石浜に集まってきて(注1)きもいり肝煎の家の高橋安吉さん … 続きを読む

文学館 | , , |

佐藤鬼房 手書き原稿

【原文】 というのがある。この句は杉風・曽良・素堂原安適などと、よりよい工夫・苦心したことが元禄六年荊口あての書簡で知ることが出来る。〈ほととぎす声や横(よこた)ふ水の上〉〈一声の江に横ふやほと﹅ぎす〉。ところで曽良の句 … 続きを読む

文学館 | , |

「海嶺はわが栖なり霜の聲」

【原文】 海嶺はわが栖なり霜の聲 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「梅雨の月あげ道祖神歩きだす」

【原文】 梅雨の月あげ道祖神歩きだす 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「望の夜の水上ミ誰か遡る」

【原文】 望の夜の水上ミ誰か遡る 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「月夜しぐれ銀婚の銀降るやうに」

【原文】 月夜しぐれ銀婚の銀降るやうに 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「明けのかた潮の海より春著の子」

【原文】 明けのかた潮の海より春著の子 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「打ちおろす斧が地を噛む春の暮」

【原文】 打ちおろす斧が地を噛む春の暮 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |

「寒暮光瀬頭の渦衰へず」

【原文】 寒暮光瀬頭の渦衰へず 作者・著者:佐藤鬼房(さとう おにふさ) サイズ:100 x 148mm 材質・形状:はがき

文学館 | , |