塩竈では、古くからその豊かな自然を生かし、人々の生活が営まれてきました。国府多賀城の津として、鹽竈神社の門前町や漁港として、海とともに栄えてきました。 現代に至るまでの長い年月、時代の波を乗り越え、豊かな歴史と風土が培われています。

Shiogama has a rich history dating back to the Jomon period. Over the years, Shiogama has become one of the most famous fishing ports in the Tohoku region, boasting an abundant fish harvest, and developing as a sightseeing city.

煙波亭跡 Enpatei stone monument

煙波亭跡(えんぱていあと) 煙波亭は藤塚知明の別邸の称です。ここには林子平ら多くの遊人墨客が来亭しました。その邸内に石碑「芭蕉翁晩鐘」が建立されています。それには、奥の細道の塩竈に関する部分と天明二年壬寅六年とあり、基部 … 続きを読む

博物館 | |

勝画楼=法蓮寺跡 Shogarou – Hourenji temple ruin

勝画楼=法蓮寺跡(しょうがろう=ほうれんじあと) 塩竈市指定・有形文化財(建造物) 勝画楼は、仙台藩の歴代藩主が鹽竈神社を参拝する際に、着替えや休憩の場所(御休所)として使用した建物で、“伊達”な文化を今に伝える貴重な文 … 続きを読む

博物館 | |

四口の神釜 Yonku no Shinkama

四口の神釜(よんくのしんかま) 塩竈市指定・有形民俗文化財 鹽竈神社の末社御釜神社に所在し、 往古製塩の業を伝えたといわれる鹽土老翁神の使用した釜に模して、鎌倉時代 (12世紀)と南北朝時代(14世紀)の製作といわれてい … 続きを読む

博物館 | |

御釜神社 Okama Shrine

御釜神社(おかまじんじゃ) 鹽竈神社の末社であり、 塩作りの製法を伝授した 「鹽土翁神」(しおつちのおじかみ)を祀ります。 この地は、 往古 「甫出の浜」(ほでのはま)と称された浜辺で、 我が国で最初に塩を作った場所とし … 続きを読む

博物館 | |

祓川の石積み護岸跡 Ishizumi Gogan ruins of Harai river

祓川(はらいがわ)の石積み護岸跡 七曲坂前 江戸中期に市内の入り江に造られた石積みの護岸で、 千賀の浦の入り江数百にわたり築かれました。 入り江の両側に石が高さ1~1.5に積み重ねられ、 以後、 入り江は 「祓い川」 と … 続きを読む

博物館 | |

青木神社 Aoki Shrine

青木神社(あおきじんじゃ) 本社の創祀年代は明らかではありませんが、鹽竈大神の従属の神として古来十四末社の第一に挙げられています。後、一時期すたれましたが、元禄3年、塩竈新河岸町百姓勘右衛門なる者、心願成就報賽の為社殿を … 続きを読む

博物館 | |

小池曲江の墓

小池曲江の墓(こいけきょっこうのはか) 小池曲江、 名は惟則、 字 (あざな) は子翼、 通称周蔵、 曲江又は甘眠堂と号しました。 本市本町の出身、 東は北海道から西は長崎まで50年間にわたり周遊し、 文化年間は京都に居 … 続きを読む

博物館 | |

楊柳観音図碑

楊柳観音図碑(ようりゅうかんのんずひ) 白石出身の画家で、 東東洋の弟子である川村春洋(1800-1876)の筆になる観音図です。丹野家の求めに応じ、同家の供養のため碑に刻しました。 材質・形状:石碑 収蔵場所:宮城県塩 … 続きを読む

博物館 | |

弥陀来迎図碑 Amida Buddha raiko figure monument

弥陀来迎図碑(みだらいこうずひ) 宝暦8年 (1758年) 塩竈太田屋生まれの小池曲江の筆によるものです。 仙台藩四大画家の一人と称され、 花鳥画とともに仏画も得意としました。 雲上寺には、 涅槃絵および自画像も所蔵され … 続きを読む

博物館 | |

雲上寺庭園(築山回遊式〜黒谷苑) Unjo temple garden (Tukiyama Kaiyu style- Kurodani garden)

雲上寺庭園(うんじょうじ ていえん) 国学者・村井古巌が天明初期 (1780年代) に造ったものです。 築山回遊式のもので、 心字の池を配しています。 庭園の一隅には、 古巌の碑および 「学び地蔵」 があり、 境内には古 … 続きを読む

博物館 | |

熊野神社 Kumano Shrine

熊野神社(くまのじんじゃ) 承応年間以前は毛無崎囲、 観音堂の西にありましたが、 現在は野々島の平和田囲に所在し大巳貴命おおなむちが祀られています。 特に御神像の奥に納まる厨子入り仏像は 「キリシタン」 研究の資料として … 続きを読む

博物館 | |

弘安十年銘供養碑 Koan-jyunen-mei memorial monument

弘安十年銘供養碑(こうあんじゅうねんめいくようひ) 朴島堂崎、 共同墓地の北側畑中 (行人塚) に古碑 (縦90㎝、 横35㎝) があり、 弘安十年の碑 (1287年) と称し、 内海喜右衛門家代々観音様と言われ供養を続 … 続きを読む

博物館 | |

百万遍供養碑 Hyakumanben-memorial monument

百万遍供養碑(ひゃくまんべんくようひ) 江戸時代、 寒風沢は御城米の積出し港として賑わい、 寒澤寺に代々名徳の僧が住み、 海上安全その他諸々の祈願が行われていました。 百万遍の供養碑 (縦140㎝、 横85㎝、 鎌倉時代 … 続きを読む

博物館 | |

神明社 Shinmeisha

神明社(しんめいしゃ) 建築年代を直接的に証するものがなく、 恐らくは江戸中期今から約250年前の社殿建造で、 千木・勝男木を載せた 「流れ造り」 としては珍しい様式を有しています。 応仁年間、 楠氏の遺臣が寒風沢に来島 … 続きを読む

博物館 | |

六地蔵 Rokujizō

六地蔵(ろくじぞう) 一枚の石に二体ずつ彫ったものを三枚並べて、 その上に長い石で屋根を載せています。 仏教によれば、 人は死後生前の行いによって 「地獄道、 修羅道、 餓鬼道、 畜生道、 人道、 天道」 の六道に送られ … 続きを読む

博物館 | |

化粧地蔵 Kesho Jizo

化粧地蔵(けしょうじぞう) 作者や作られた年代とも不明ですが、 古くからこの地蔵様のお顔に白粉を塗って祈願すると、 美しい子宝が授かると言われており今日なお、 何時も化粧が絶えないといわれています。 *同寺内には、 「延 … 続きを読む

博物館 | |