作成者別アーカイブ: シオーモ
亀井邸
亀井邸 (かめいてい) 鹽竈神社裏坂の大鳥居をくぐり、左手の高台を見上げると、赤松に囲まれた洋館と和風住宅が見えます。これは、亀井商店(現・カメイ株式会社)の初代社長である亀井文平氏が大正13年(1924年)に建てた、塩 … 続きを読む
公民館本町分室(旧塩竈市公民館)
公民館本町分室(こうみんかん もとまちぶんしつ)/旧塩竈市公民館 塩竈市指定・有形文化財(建造物) 昭和25年(1950)に起工、翌26年に落成したモダンで美しい建造物で、平成25年10月に塩竈市有形文化財に指定されま … 続きを読む
『ポラーノの広場』
【原文】 そして八月三十日の午(ひる)ごろ、わたくしは小さな汽船でとなりの縣(けん)のシオーモの港に着き、そこから汽車でセンダートの市に行きました。 【解説】 明治45年3月、16歳の時、修学旅行の途中、石巻から船で塩竈 … 続きを読む
権現堂浄水場及び配水池 Gongendō water filtration place and water supply bed
権現堂浄水場及び配水池(ごんげんどうじょうすいじょうおよびはいすいち) 慢性的な水不足を解消するため、 明治23年上水道工事に着手、 明治45年に近代的水道施設が完成しました。 利府の春日水源 (湧水2,400/日) よ … 続きを読む
水道の碑 ①祓川の碑 ②水道の碑 ③水道拡張碑 Monument of Water
水道の碑(すいどうのひ) ①祓川の碑 (熊野神社) 安永6年 (1777年) 大肝入り鈴木勘右衛門が水道事業をおこし泉沢堤から水道 (竹樋) により給水し水不足の解消をはかった顕彰碑です。 もとは、 赤坂橋近くにありまし … 続きを読む
母子石 Hahako stone (Stone of mother and child)
母子石(ははこいし) 今から1200年前の昔 (平安) のことです。 多賀城の政庁が間もなく完成しようとした時、 人柱を立てて永久の護りにすることになりました。 人柱に選ばれたのは親娘三人で暮らしていた信仰の厚い父でした … 続きを読む
野田の玉川の碑 Noda Tamagawa monument
野田の玉川の碑(のだのたまがわのひ) 全国・六玉川の一つ。 玉川は塩竈・多賀城両市の境界付近の細流で古くは歌枕に詠まれました。 「夕されば潮風越してみちのくの野田の玉川千鳥鳴くなり」 (新古今、 能因法師) の碑の裏面に … 続きを読む
祓ヶ崎稲荷神社 Haraigasaki-inari shrine
祓ヶ崎稲荷神社(はらいがさきいなりじんじゃ) 創祀年月は不明ですが、 古くは祓崎の地 (現稲荷下松竹ビル付近) に有り、 伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後参拝されたことなどから、 鹽竈神社の祓所としての … 続きを読む