作成者別アーカイブ: シオーモ
神明社 Shinmeisha
神明社(しんめいしゃ) 建築年代を直接的に証するものがなく、 恐らくは江戸中期今から約250年前の社殿建造で、 千木・勝男木を載せた 「流れ造り」 としては珍しい様式を有しています。 応仁年間、 楠氏の遺臣が寒風沢に来島 … 続きを読む
六地蔵 Rokujizō
六地蔵(ろくじぞう) 一枚の石に二体ずつ彫ったものを三枚並べて、 その上に長い石で屋根を載せています。 仏教によれば、 人は死後生前の行いによって 「地獄道、 修羅道、 餓鬼道、 畜生道、 人道、 天道」 の六道に送られ … 続きを読む
化粧地蔵 Kesho Jizo
化粧地蔵(けしょうじぞう) 作者や作られた年代とも不明ですが、 古くからこの地蔵様のお顔に白粉を塗って祈願すると、 美しい子宝が授かると言われており今日なお、 何時も化粧が絶えないといわれています。 *同寺内には、 「延 … 続きを読む
しばり地蔵 Tied Jizo
しばり地蔵 寒風沢港が繁栄していた頃、船出しようとする男性たちを引き止めようと、島で働く女性たちがお地蔵様を荒縄で縛り、逆風祈願をしたと伝わっています。 サイズ:750 x 550 x 420mm 材質・形状:地蔵 収蔵 … 続きを読む
雨降石 Amefuri ishi (stone)
雨降石(あめふりいし) 笠かさの形状けいじょうをしており、相州雨降山石尊権現そうしゅうあめふりやませきそんごんげんを祀まつるとの伝承でんしょうがある。島内とうないの農耕のうこうが全まったく天水てんすいに依存いぞんしていた … 続きを読む
白崎山展望台 Shirasaki mountain lookout
白崎山展望台(しらさきやまてんぼうだい) 松崎神社背後の 「特別名勝松島」 の景勝地で、 松崎から千賀の浦 (塩竈湾) を望みます。 この地区には、 観月崎・西の山・駒懸公園・小沙羅浜の名勝地もあります。 収蔵場所:宮城 … 続きを読む
松崎(桂島)神社 Matsuzaki (Katsurashima) shrine
松崎神社(まつざきじんじゃ) 桂島集落の西端白崎山に位置し、 境内には島の名由来である桂大納言の伝説があります。 なお、 祭礼は、 8月13日夏祭り、 9月9日松崎神社祭典となっています。 材質・形状:建造物 収蔵場所: … 続きを読む
寒風沢造鑑の碑 Sabusawa Warship Monument
寒風沢造艦の碑(さぶさわぞうかんのひ) 塩竈市指定・有形文化財 この碑 (縦 2.3、 横 1.2) は、 国防上の必要から仙台藩が幕末初めて西洋式機帆船 (2本マストのトップスルスクーナー型) を建造した場所、 浦戸寒 … 続きを読む
桂島貝塚 Katsura island shell mound
桂島貝塚(かつらしまかいづか) (塩竈市指定・史跡) 浦戸地区に分布する37所の貝塚のうち、 船入島貝塚と並んでその原形を示す貝塚です。 所在地は桂島の浦戸第二小学校の近くで、 出土物 (縄文土器、 石器、 骨角器) に … 続きを読む
特別名勝松島 Special scenic site Matsushima
国指定文化財 特別名勝松島は塩竈市、 東松島市、七ヶ浜町、 松島町、 利府町を含む地域で、 総面積は97.18㎡、 海岸線の長さは約33㎞です。 この一大湖水の観を呈する海上に230余の大小の島々が浮び、 特に 「多聞山 … 続きを読む
名勝地案内
作者・著者:仙臺鐡道局 年代:昭和3年1月 出版社:仙臺鐡道局 サイズ:55 ×38.5cm(閉19.3 × 18.2cm) 材質・形状:紙 収蔵場所:塩竈市民図書館 塩竈市本町1-1 閲覧不可
鹽竈市地圖
作者・著者:木村文助/著・発行 年代:昭和18年5月 出版社:盛文館書店 サイズ:38.9 × 54.2cm(折19.2 × 13.9cm) 材質・形状:地図1-13 収蔵場所:塩竈市民図書館塩竈市本町1-1